デメリットを
感じさせない運用を
オロこんばんちわ~
オロオロKTのグラブル攻略ブログへようこそ!
管理人のオロオロKTでございます。
今回は闇ジャンヌダルクの個人的な評価と使い方を考えてみたいと思います。
闇ジャンヌダルクは初心者の頃からスタメンで運用していて、今でもスタメンで使う場合がありますね。
編成によってはスタメン落ちもありえますが、まだまだ現役で活躍できるキャラなので、参考にしていただければ嬉しいです♪
それでは本日のグラブルも張り切って参りましょう!
下のメニューをクリックすると
その部分に飛びます
お好きなところからどうぞ♪
本日のメニュー
- 闇ジャンヌダルクの個人的な評価
- 闇ジャンヌダルクのステータス
- 闇ジャンヌダルクの奥義性能
- 闇ジャンヌダルクのアビリティ性能
- 個人的なLBの振り方
- 闇ジャンヌダルクの入手方法
- 闇ジャンヌダルクの使い方考案
- 闇ジャンヌダルクの個人的な評価まとめ
闇ジャンヌダルクの個人的な評価
個人的な評価点
・全キャラで比較⇒95点/100点
現環境でも高水準の闇キャラ。
手持ちのキャラ次第では、スタメンに入る確率が高いでしょう。
デバフ・自己強化・不死身とできることが多いので、目的に応じて運用しましょう。
アビリティ全てにデメリット効果がありますが、これをどう考えるか?で評価が分かれるキャラでしょうね。
強いポイント
・奥義効果で闇攻アップ+光ダメカ20%
・貴重な片面防御30%ダウン。
・高火力を維持できる2アビが魅力
・背水維持ができる3アビも使える。
・サポアビも背水と相性◎
弱いポイント
・アビリティ全てにデメリット有り
・剣/背水以外ではスタメン落ちも
闇ジャンヌダルクのステータス
レアリティ | SSR |
属性 | 闇属性 |
最大HP | 1200 |
最大攻撃力 | 9800 |
種族 | ヒューマン |
得意武器 | 剣 |
タイプ | 攻撃 |
声優 | 藩めぐみ |
得意武器が剣なので、剣パ・背水パでスタメン候補のキャラ。
手持ちのキャラ次第では背水は危ういですが、オメガ剣を持っていて剣パであればスタメンの確率が非常に高いです。
闇属性に剣得意キャラが多いのも追い風ですね♪
声優さんは存じ上げなかったのですが、ハンターハンターのゴン役と聞いてビックリしました!
Σ(; ゚Д゚)∑(゜∀゜;)マジカ!?
闇ジャンヌダルクの奥義性能
奥義効果は味方全体の闇属性攻撃アップ+光属性ダメージカット(20%)。
2番目に闇ジャンヌダルクを配置すると、3番目と4番目のキャラは奥義ターンから闇属性攻撃アップを得て奥義を発動できます!
しかし闇ジャンヌダルクは、自身or味方全体の奥義ゲージを上げる手段がないので、黄龍クリュサオル編成だと2番目に配置するのが難しそうです。
他キャラなどで補えるなら起用していきましょう!
闇ジャンヌダルクのアビリティ性能
アビリティ1:アンチ・リヴァーサル
敵防御を25%ダウン(Lv55から30%ダウン)させ、自身に不浄というデメリット効果が付いてしまうアビリティ。
不浄の効果は、毎ターンHPと奥義ゲージが減少する状態が3ターン続いてしまいます。
しかし1ターンキルの運用の場合は、デメリットは感じないので積極的に運用していきしょう!
アンチ・リヴァーサルは片面枠なので、両面枠or属性枠の防御ダウンを合わせて50%以上下げられるようにしましょう!
デバフ(弱体)には片面枠/両面枠/属性枠などがあります。
同じ種類のデバフ効果は重複しないので、違う種類のデバフを組み合わせて、より効果を得られるよう工夫する必要があります。
アンチ・リヴァーサルは防御しか下げられないため片面枠となるので、両面枠(ミゼラブルミスト)か属性枠の防御ダウンを組み合わせて、下限の50%ダウンを狙いましょう!
しかしこの不浄効果のデメリット効果は、背水編成で使えるかもしれませんね。
奥義ゲージ減少は痛いですが3ターンなので、防御ダウン30%+HPを削る目的でも使えそうな感じがします。
スキル:背水はHPが少なくなれば少なくなるほど攻撃力が上がるので、実は相性が良い説あるかも?
(`・ω・´)ノヾ(・∀・;)セヤロカ?
アビリティ2:インサイテッド
6ターンの間ステータスが変化するとありますが、6ターン目は大幅にステータスがダウンするので注意!
1~2ターン目は攻撃・防御・連撃率が純粋にアップ、3~5ターン目は攻撃力が上がっているものの、防御力が除々にダウンとなります。
5ターン目に戦闘不能になりますが、3アビと組み合わせることで防御ダウンのデメリットをなくしつつ、背水を効かせることが可能になります。
ただし!1アビを使ってしまうと、奥義ゲージが上がらなくなるので気を付けたいですね。
5ターン以内に終わる戦闘であれば、3アビのタイミング次第でデメリットなしで闇ジャンヌを運用できます。
普段やっているクエストで5ターンで終わしそうなものがあれば、積極的に使っていってもいいでしょう。
僕はシュヴァリエHLとかでは間違いなく使い、逆にメタトロンHLでクラスのクエストでは、後半までは使わない方針でやっています。
デメリットを怖がって使わないのはもったいないので、闇ジャンヌがやられる想定でサブ枠にキャラを編成するなど工夫して運用しましょう!
アビリティ3:エターナル・カオス
自身が不死身となり、いくらダメージを受けても戦闘不能にならなくなりますが、5ターン目には必ず戦闘不能になるというアビリティ。
HPを完全回復できれば解除できますが、闇属性でそれは難しいんですよね(苦笑)
HPが減ってきてボスが特殊技を打つタイミングで使用できると、背水を効かせながら5ターン攻撃できるので、いい感じになります♪
使用できるなら2アビと併用すると、さらに火力を上げることができますね!
サポートアビリティ
自分のHPをが少なければ少ないほど攻撃アップするサポアビ。
闇マグナ編成では背水編成が主流となるので、HPをが減らせれば確実に有効活用できる効果ですよね!
2アビと3アビとも相性が良いので、低いHPの状態で少しでも長く戦闘に参加できるようにできるように運用しましょう。
個人的なLBの振り方
闇ジャンヌダルクは火力重視で、クリティカルに★3×2、奥義ダメージに★2、闇属性攻撃に★2はほぼ確定と思っています。
1アビもよく使うので弱体成功率も★3(使わない場合は振らないのもアリ)
2アビの防御低下を補ために防御にも振っていますが、3アビも併用するのでこれ以上はいらないかもしれませんね。
サポートアビリティは、『確率でターンダメージでは戦闘不能にならず、HPに1で耐える』という効果なのですが、確実ではないので振るのはもったいないかなと思います
闇ジャンヌダルクの入手方法
レジェンドガチャにて、キャラ解放武器『ディスペアー』を入手すると、闇ジャンヌダルクが仲間に加わります。
ディスペアーは剣聖ジョブ系の1アビで『剣神解放』があるのですが、ここの効果が自分のHPを消費(消費HPが多いほど大ダメージ!)して、敵全体に無属性ダメージを与えることができます。
十天衆のサラーサを使ったことがある方がわかると思いますは、これがアーカルムの転生を周回するときに非常に便利なんですね。
ダマスカス鋼を使ってまで4凸するのはおすすめしませんが、4本集まったらセレストハープ・マグナで最大HPを上げて運用したいところです。
闇ジャンヌダルクの使い方考案
剣得意パーティで
闇ジャンヌダルクは剣得意なので、オメガ剣を組み込んで剣得意キャラを固めてパーティを組めると◎
オメガ剣のスキルは剣得意キャラの攻撃力とHP上昇(大)+第1スキルを闘争にすると、DA/TA率が20%上昇するのでおすすめ!
最近は短剣編成(闇フェリは強いよね!)やコルルを入れた背水パーティが台頭(たいとう)してきましたが、所持キャラに剣得意が多ければ、検討してみてもいいかもしれませんね。
オメガ剣は多くの人が作ることになるでしょうし、闇キャラに剣得意のキャラが多いことから、闇ジャンヌもまだ現役で活躍できる可能性がありますね。
背水編成でも
闇マグナ編成ではセレストクロー・マグナが中心となるので、背水編成を組むことになります。
サポアビ:ダーク・ラピュセルの効果も背水と同じような効果なので、HPを上手く削らせて運用できれば、かなり火力を上げることができますね。
2アビと3アビの併用でステータスを上げつつ不死身効果も付与できるので、HP1の状態で数ターン攻撃できるのも◎
ただし2アビ、3アビの効果中に1アビの使用は、奥義ゲージが減ってしまうので極力避けたいですね。
1ターンキル編成も
片面防御30%ダウン+奥義効果の闇攻撃アップを活かして、1ターンキル編成にも運用することができます。
1ターンでキルできればデメリット効果は気になりませんので、他に20%防御ダウンできる両面枠か属性枠を用意したいところ。
手堅いことろでは主人公のミゼラブルミスト(25%ダウン/両面枠)で十分ですね。
初心者の頃メカニック編成で大変にお世話になりました♪
闇ジャンヌダルクの個人的な評価まとめ
・剣パならスタメン候補!
・奥義効果光ダメカ20%が地味に良い。
・背水は手持ちキャラ次第。
・アビ全てにデメリット有り
・サポアビでさらに背水強化
はい!ということで今回は、闇ジャンヌダルクの個人的な評価と使い方をまとめてみました。
最近スタメン落ちの可能性が出てきましたが、まだ現役で使えると僕は思っています。
最終上限解放も未実装ですし、その内容次第でがまた評価が変わるでしょう!
以上、『闇ジャンヌダルクの個人的評価と使い方を考案!』でした。