個人的に理想とする
マグナ編成と評価
オロこんばんちわ~
オロオロKTのグラブル攻略ブログへようこそ!
管理人のオロオロKTでございます。
今回は僕が目指すマグナ編成で理想の形と、現在使えるか?個人的な評価を書いてみたいと思います。
各属性の項目にすぐ下に青いテキストでリンクを置いておきます。
そこから各属性の武器強化の流れを見ながら、今回の記事を読んでいただければわかりやすいかなと思います。
気になるポイントがあれば交互に見ていただければ幸いです。
それでは本日のグラブルも張り切って参りましょう!
下のメニューをクリックすると
その部分に飛びます
お好きなところからどうぞ♪
本日のメニュー
火属性
・火マグナは他属性に比べ厳しい!
・まだ3凸オッケ頼み。
・マグナ2武器が弱い。
・神石移行の属性筆頭。
・古戦場EX+1ターンはイケる
まずは火属性のマグナ編成の強化の流れ。
先に結論から書いていますが、現在の環境では火属性のマグナ編成は他属性に比べて弱いです。
理由としてはマグナ2の武器が弱く、現状で3凸の武器が入ってくるレベルです。
(;´∀`)ヾ(・∀・;)エー
なので僕もアグニスを引けて、イクサバ4凸を2~3本並べるのであれば、神石編成に移行も考えるくらい厳しい状況ですね。
この3凸の武器がオッケ(オールド・エッケザックス)という武器なのですが、攻撃力上昇(中)+クリティカル確率上昇(中)+背水(小)というスキル構成。
攻撃力上昇は中とコロ杖より効果量が少ないのですが、クリティカル(中)と背水(小)のスキルがエライのですが・・・3凸じゃあ厳しいですよね。
(;´∀`)(´∀`*)デスヨネー
マグナ2のシヴァ剣がちょっと採用しにくい状況なので、オッケの頼る状況になっています。
オッケ4凸が実装されない限り火マグナは厳しいかな?と思っています。
キャラは槍得意のアニラ・シヴァ・アテナの3人が相当お強いので、オメガ槍を入れた編成が現環境では目指す方向でしょうね。
最終エッセルを使う場合は、どうしても長期戦になってしまいますので、古戦場+ドロップ率アップ要員になります。
アテナはダメージカット要員になるので、高難易度バトル以外であれば他の槍得意キャラでもいいでしょう。
僕はクリュサオル編成を使う時は、アクア3年生を採用して奥義ゲージ20%アップで1ターン目から奥義!という使い方が多いです。
火古戦場EX+で1ターン2000万ダメージを出す編成がコチラ!
ウシュムガルを2本採用すれば5ポチ1召喚で倒せるので、古戦場の肉集めはマグナ編成でも十分行けます。
サポートでシヴァを選択できる分、EX+1ターンキルの難易度は低い方だと思います。
水属性
・火属性より可能性がある
・杖得意じゃないと厳しい
・マグナ2武器の作成本数多め
・無課金でヴァルナも視野に
・古戦場EX+はカツオ剣豪で。
次に水属性のマグナ編成。
結論から行くと火属性と比べるとまだイケます!
水属性はアルタイル・リリィ・エウロペ・フォリア・水着カリオストロなど優秀な杖得意キャラが多いので、現環境では杖得意縛りになってしまいますけどね。
ガチャの天井で誰を取るか?など計画的に進めて行けば、無課金でも全然イケると思います。
マグナ編成で重要なのがこのエウロペ杖。
海神方陣・杖術は、杖得意だけ攻撃力上昇(大)+水キャラの奥義上限を上げるの効果を得られるスキル。
そもそもマグナ武器が『杖得意以外お断り』と言っているようなものなので、マグナで組む場合は杖得意で固めるしかありません。
短期戦であればカツオ剣豪などの選択肢がありますが、汎用編成になると杖得意キャラで固めることになると思いますね。
エウロペ杖は奥義ダメージ+奥義ダメージ上限が上がるエウロペ琴とも相性が良く、組み合わせることでより威力を発揮!
エウロペ杖2本+エウロペ琴3本=合計5本マグナ2武器を4凸する必要はありますが、将来性はあります。
水属性は結構マグナ編成を諦めリヴァマグの4凸を作らず、ヴァルナ編成に移行する方も多いです。
この記事を読んでくれた方でダマスカス鋼足りない!という方は、水属性もマグナ編成を検討して見てはいかがでしょうか?
土属性
・十分すぎるくらい強い!
・特に確定クリティカルがお強い
・ユグマグ4凸×2が鉄板
・現環境は剣or刀が多い
次に土属性になりますが、他属性に比べてまあお強い!
マグナ編成でも確定クリティカルを出しやすい属性なので、マグナで十分の火力を出すことができます。
この要因となる武器がコチラ!
ゴブロ斧(ニーベルン・ホルン)ですね!
スキル渾身(中)+クリティカル確率(大)の組み合わせが素晴らしいです。
ゴブロ斧の4凸を3本並べると確定でクリティカルを出せるように!
とりあえずゴブロ斧の4凸を3本作ることが、土マグナ編成の目標になりますね・
しかしゴブロ斧のスキル創樹方陣を最大に高めるため、メイン召喚石とサポート召喚石にユグマグ4凸を設定することになります。
メインとサポートにユグマグ4凸を設定しないと、クリティカル確率が約66%になってしまいますので、お気をつけ下さい。
クリティカル発生でダメージが50%アップしますので、これが他属性のマグナ編成より強くなる要因なんですね!
風属性
・土属性と並ぶ強さ!
・確定クリティカル可能
・ティアマグ4凸×2必須
・現環境は杖か剣が多い
次に風属性のマグナ編成ですが、土属性と同じくらいお強いですね!
風属性のグリム琴もゴブロ斧と同じスキルで、渾身(中)+クリティカル確率(大)の組み合わせ。
風属性もまずはグリム琴を3本集めることが目標となります。
土属性はメイン武器に困る場合が多いのですが、風属性の場合はグリム琴がメイン武器として優秀!
奥義効果量は四天刃より下回りますが、連撃率を上げることができます。
理想編成ができるまでエリュシオンでグリム琴をメイン武器に持つのも選択肢ですね。
もし四象降臨の春ノ柔風があるなら、奥義効果の連撃率アップがグリム琴より上がるので、採用してみてもいいかもしれませんよ。
土属性同様にメインとサポート召喚石にティアマグ4凸を設定しないと、確定クリティカルにならないので注意!
グリム琴4凸が3本完成したら、ティアアグ4凸×ティアマグ4凸に移行しましょう。
マグナ召喚石の4凸は多くの方が設定してくれているので、サポートを選ぶときも困らないハズです。
闇属性
・背水を活かす編成を組むこと。
・セレ拳の作成数には注意!
・水着ゾーイ・コルルが最有力候補。
・剣、短剣、格闘と選択肢が多い。
・古戦場EX+1ターンキルはクリュサオルでイケる。
闇マグナに関しては基本的にセレ拳を並べることになります。
セレ拳は攻撃上昇(中)+背水(小)のスキル構成になりますので、背水を活かした編成を組むことになります。
背水はHPが減れば減るほど、攻撃力が増えるスキルです。
なので闇マグナ編成はHPを減らし、維持することを考えると上手くいきやすいですね!
例えばHPを減らす代表としては、水着ゾーイがあげられます。
水着ゾーイのコンジャクションでHPを1にして、背水効果を最大限までに引き出すのが役割となります。
コンジャクションには1ターン被ダメージ無効+4ターンHP吸収(消去不可)があるので、HP吸収で敵の攻撃を耐えつつ、低いHPを維持することが可能
水着ゾーイはコンジャクションを使った後は、デスの召喚効果のために4番目に配置して落とす戦法もアリですね。
水着ゾーイでHPを減らした後は、コルルの1アビでかばいながら敵の攻撃を耐えるのが良いでしょう。
HPのが赤くなった状態(HP25%以下)の状態だと2アビの『ちぇすと』が自動発動するので、アビリティでダメージを稼ぐことも可能!
なので赤ゲージを維持する立ち回りが大事になりそうですね。
自身も1度だけ戦闘不能にならず耐えるので、背水をやるために非常に重要なキャラとなります。
・味方全体に与ダメージ上昇+高揚(奥義効果)
・闇属性キャラの攻撃力上昇(特大)
・主人公の残りHPのが低いほど味方全体の攻撃力が大きくアップ
そしてゼノディア撃滅戦の新武器『デモン・アヴォケイド』がまた背水と相性が良さそうな感じなんですよね。
上に奥義効果とスキル効果をまとめましたが、メイン武器として非常に優秀!
コルルも槍得意キャラですので、オメガ槍パもイケるんじゃない?くらいの期待の武器になります。
主人公・コルル・ゼタ・水着ゾーイ・最終シス(1枠目のサブ)とか、ちょっとやってみたいです♪
⇒闇有利古戦場のEX+1ターン2000万編成クリュサオルver
古戦場EX+で1ターン2000万ダメージはマグナでも十分可能です。
僕の場合メイン召喚石に黄龍を使ってるので、マグナと言っていいかわかんないけどさ。
(;・ω・)ヾ(・∀・;)オイコラ
サポートにバハムートを入れれる分、1ターンキルの難易度は低いでしょう。
ATであれば4ポチ1召喚で2000万ダメージに届くので、上記のリンクの編成と手順を参考にしてもらえたらと思います。
光属性
・最終ソーンがほぼ必須。
・HPが非常に高く立ち回りは安定。
・マグナでは火力が出しにくい。
・剣編成が主流。
・古戦場EX+はギリ2000万出せる。
光属性はとにかく火力が出しにくい属性です。
なかなか上限を出せないので、最終ソーンの奥義効果を頼ることになります。
最終ソーンの奥義『アステロイド・イェーガー』効果は、100%の確率で倍率50%のクリティカルが発生する効果。
奥義ターンを含めれば4ターンクリティカルが確定で出せるようになるので、火力を出しにくいマグナ編成では必須キャラとなりますね。
光属性は剣得意キャラが多いので、オメガ剣を入れた編成が多いのですが、それでも最終ソーンはスタメンに入ります。
奥義ターンから確定クリティカルを3番目・4番目に配置したキャラに付与するため、最終ソーンは2番手におきましょう。
光マグナの最初の目標はシュヴァ剣集めが代表例になりますが、同じくらいソーンの最終上限解放も大事になりますね!
光マグナで古戦場EX+の1ターン2000万ダメージは十分可能。
水着ノイシュや光フェリがいれば難易度は下がりますが、いない場合は自身の奥義上限を上げる光クラリスなどが候補ですね。
奥義上限が足りない場合は、サポートのシヴァを入れて無理矢理上げてやる必要も出てきます。
上記のリンクではサポートにシヴァを採用して7ポチ2召喚で2000万ダメージを出せましたので、参考にしてみてください♪
各属性のマグナ編成を一言で評価
・火は6属性で1番厳しい!
・水は杖限定でマグナでも十分可能
・土は剣or刀でマグナでも十分強い
・風は剣or杖でマグナでも十分強い
・闇は選択肢が多いのでガチャ次第
・光は火力不足を最終ソーンで補う
はい!ということで今回は、僕が目指すマグナ編成で理想の形と、現在使えるか?個人的な評価を書いてみました。
結論としては全属性マグナ編成でイケるっちゃイケるのですが・・・火属性だけは厳しい印象。
古戦場で貢献度を争うレベルになると厳しくなると思いますが、そこまで行かないのであればマグナ編成でもいいかなと思います。
ご自身のプレイスタイルなどを考えてマグナ編成にするか?神石に移行するか?この参考になれば幸いです。
以上、『僕が目指すマグナ編成で理想の形と現在使えるかの結論。』でした。